〈平成30年10月26日〉
今朝、先日の胆振東部地震をきっかけになされた塀の調査をきっかけに、お見積りをご依頼いただいた2箇所の塀改修現地打合せに伺ってきました。
ここで画像をお見せすることはできませんが、どちらも設置後40年ぐらい経過したもので、ひび割れや傾き等の劣化が著しい。
どちらも放っておくのも危険。しかし簡単に修理することは難しく、危険の無い程度まで切り下げを行うか、本当に危ないと思われる箇所は完全に撤去するしか方法がない。
最も理想的なのは全部撤去してしまって、再度新しい塀を設置し直すことですが、当然それには莫大な費用がかかってしまう。
日頃弊社にご依頼をいただいている幾分経済的に余裕のある方や、いよいよ満を持して念願の外構工事をやると楽しみに依頼していただける方々とは異なり、たまたま相続で受けた家がそうだったとか、長年お住まいになっているご高齢の方のお宅だったりすると、今回の様に地震を契機に発生した突発的な支出に対応できることは困難であると思われ、何とか良い方法を探って見たいと思った次第です。
さて、その帰り道。
なかなか写真を撮るタイミングを失っていたお宅を訪問。
しかし、太陽の方角が宜しく無く、またインターロッキングも朝露で濡れていて断念。
また日を改めてトライしてみようと思いますが、毎年挑戦させていただいているSBICの施工写真コンテストの締切は今月一杯。
現在施工中の高級外構は本当にギリギリのところで間に合わない可能性が高くなってきました(汗)
それは大変残念ですが、仕方がないので来年の応募に持ち越したいと思っています。