12月20日の北海道新聞空知版の記事。
左下で4人写っている写真は、12月19日15時~収録したもので、岩見沢市の渡辺市長、駅舎設計のワークヴィジョンズ西村氏、レンガプロジェクトの仁志本部長、そして”何故か私”という4名でFMはまなすの新春対談収録。
元旦から50分ぐらいの番組として7日まで繰り返し放送される様ですので思い出したら聞いてみてください。76.1Mhz。。
(左から2番目が私ですが、ヘッドフォンのせいでロン毛に見えると評判(?))
そして、右上の赤っぽい写真は、18時から駅舎センターホールで行われたグッドデザイン大賞受賞報告会の様子。
またもや微妙にお恥ずかしいコスチュームで登場(笑)
実はこの19日というのは、、、
もの凄くスケジュールが詰まっていた1日でして、、
【15時~】
先ほどのラジオ収録
【16時~】
ProjectXmasの点灯式準備で、JCとしての例会。一回目の説明終了後、コミプラに場所を移し、今度はグッドデザインのイヤーブックを作成するという事で東京からライターさんが取材にきてくれ、レンガP仁志本部長、JR倉谷さん、私で対応。
【17時~】
イヤーブックの取材を途中退席させていただき、走ってツリー点灯式会場へ、点灯式で実行委員長、岩見沢市長に引き続きご挨拶させていただき、その後無事点灯!
今年の光は相変わらずブルー系が強いけど、イルミネーションとしてのキレイさは評価が高い。
子ども達へのおやつはなんとパラシュートで降ってくる初の企画。。
【18時~】
これまた冒頭の新聞記事(2)。。
西方さん、zawa加藤さん、JR倉谷さんとまたまたこの格好に着替えて参列。
終わってみればスーツに赤い毛がビッチリとくっつき、下のキオスクへガムテープを買いに走る。
ちなみにキオスクの店員さんが町内会でお世話になっているおばさんでありまして、、、笑ってガムテープを貸してくれる。。感謝。。
【19時~】
場所をコミプラ2階に移し、グッドデザイン大賞受賞祝賀会が開催。
ここで記念品の中に、現在大好評発売中の岩見沢複合駅舎の絵はがきをいただく。
私の出番は祝賀会の締めの乾杯。 結構、街の重鎮さん達が居並ぶ中で、非常に恐縮の場面。。
いいだけアルコールが廻ったところで、軽くスピーチをさせていただき、途中笑いも漏れつつ気持ちよく終了させていただきました。感謝。。
【21時~】
projectxmas実行委員会の打ち上げが赤ちょうちんさんで行われていたので、そちらに合流。。
非常に長い1日が無事終了。。
12月19日は2009年の最後のタイトスケジュールと相成りました。 (あぁ、、備忘録的な感じ。。)
《専務取締役 平野》
やったね!!
大賞受賞、おめでと~!!!
すっげーの一言
やった~おめでとう御座います。
鳥肌が立ってとまりません。
ほんとにヤッタネー
おめでとうございます!
凄いです!\(^^)/バンザイ
ご無沙汰しております。
いつもROMなのですが、
思わず書き込んでしまいました。
大賞受賞、おめでとうございます!!
butchi様
ありがとうございます。強烈な経験をさせていただきました!ホント凄いです。
加藤さん
色々と連絡いただきありがとうございます。
いよいよ次ぎのステップですね!
くまさん
何だか決して自分の力ではないのですが、とても嬉しいです♪凄かったですよ、グッドデザイン賞会場の雰囲気!
CUPIDさん
先日からありがとうございました。
大賞欲しいと思ってましたけど、ホントに獲れるとは・・・。岩見沢、これから変わっていけるように頑張りましょうね!お互い!!
■2009年度グッドデザイン大賞は公共建築物である「岩見沢複合駅舎」-市民の真のニーズから生まれた公共物にこそ、本当の価値が宿る!!
こんにちは。2009年度グッドデザイン大賞、「岩見沢複合駅舎」が受賞です。素晴らしいことだと思います。市民の長年の夢が実験したものと思います。こうした、市民の願いを形として実現できたため、グッドデザイン賞受賞につながつたものと思います。私自身が、最後に岩見沢市を訪れたのは、10年ほど前で、駅の裏には、建築が中止になった建物コンクリートと鉄筋のかたまりが無残な姿をさらしていたのを覚えています。過去の政府主導の公共物などとは異なり、このような公共物にこそ、本当の価値が宿るのだと思います。日本では、残念ながら、こうしたことを早期に実現するためのインフラが整備されていないと思います。これを何とかすることが、現政権の大きな課題でもあると思います。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。