本年も大変お世話になりましたこと、従業員一同心より感謝申し上げます。
弊社の年末年始の営業は、本日12月29日(月)が仕事納めとなり、平成27年1月8日 午前9時より通常営業となります。
どうか変わらぬご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
(現在、外屋事務所では鮭の発眼卵がすくすくと育っています。年明けに元気な稚魚となることを楽しみにしています。)
唐突ですが、"力一杯"の自慢になります。。
外構ブロック資材等における日本屈指の一流メーカーであるエスビック株式会社のカレンダーに弊社の施工現場が採用されました。
2013年度に全国施工写真コンテストで優秀賞をいただいた現場です。
エクステリアの仕事を始めて早いもので10年ちょっとの月日が流れました。
ずーっと、こんな風にカレンダーに掲載されるのは、本当に特殊な優れた会社のみと思い続けておりました。そう、つい先日まで・・。
以前施工させていただいたお客様ですが、当初予定になかった大きな車に入れ替える必要が発生し、NS-2000ではシャッター高がたりない状況に。。
http://www.hira-ken.com/wordpress/?p=4240
そこで今回は一番前のスパンのみNS-2000からNS-2200へ交換する工事となりました。
シャッターのスラット等はそのままつかえるので、数枚追加するのみでOKです。
ちなみに今回は2000から2200への変更ですが、2000から2500への変更の場合はシャッターのスプリングも強力なものに変更する必要があるため、その分の費用がかかります。
今回は同色としていますが、ご希望によっては本体もシャッタースラットも違う色で追加することもできます。
カスケード等で何かお困りの事がありましたら、お気軽にお申し付けください。
《専務取締役 平野》
先日、このような防風ネットが張られたカーポートリニューアルのご依頼をいただきました。元々お知り合いの鉄工所で作られたようで、「さて、どうやって格好良くしようか」と打ち合わせをさせていただき。
「せっかくだからスタイリッシュに!」というリクエストを元に、幅広の木板を設置するご提案をさせていただきました。
朝からタイヤ交換で忙しいのであります。
ジャッキが転んで大変な事に・・・この様な失態を
私、初めて拝見さて頂きました!
珍しい光景、有難うございます。
我社の優等生、市原君もタイヤを取付ける前に
ジャッキを降ろして、この有様であります・・・
本日、2度目の面白い事を御馳走様です。
嫌だ嫌だと思っている内に、今年も雪が来てしまいました・・。
昨年より始めた間口除排雪は、地域限定ながら今年も実施することにしています。
上記の内容・方法をご確認いただけると記載されている通り、《間口処理》はルール上、道路に雪を出すわけにはいきませんので、敷地内に堆積可能な方のみお引き受けさせていただきます。尚、お引き受けできる範囲は上記【間口受付区域】限定とさせていただきます。
《排雪契約》に関しましては、基本的には幌向、栗沢、北村を除く市内全域でお引き受けいたします。これはお客様が除雪した雪を積み上げたものを、シーズン10回を上限にダンプ排雪する契約となります。
他にも、間口処理以外はシーズン契約ではなく単発のご依頼も受け付けておりますので、必要となった際はお問い合わせください。屋根の雪下ろし等も同様です。(ただ、どうしても依頼が集中してしまいますとご期待に添えない事があり、シーズン契約並びに弊社外構工事のお客様を優先させていただく事となります。どうかご了承ください。)
各種価格は以下をご確認下さい。
(昨年と同価格=消費税増税分は据え置きです。)
工 種 |
規 格 |
地域区分 |
数量 |
単位 |
価格(円) |
単発ダンプ排雪 | 1台未満 |
① |
1 |
台 |
7,000 |
単発ダンプ排雪 | 2台目以降 |
① |
1 |
台 |
5,000 |
契約ダンプ排雪 | *上記参照 |
② |
1 |
式 |
39,900 |
契約ダンプ排雪 | 11台目以降 |
② |
1 |
台 |
4,200 |
契約間口処理 | *上記参照 |
② |
1 |
式 |
別途見積もり |
屋根雪下ろし |
市内全域 |
1 |
式 |
別途見積もり |
*地域区分
①:岩見沢市内の内、幌向、栗沢、北村を除く地域(状況により要相談)
②:北2条、北3条、桜木町、北本町、元町近郊、他都度協議
*尚、ダンプトラックの大きさは2t車の高枠付き、若しくは4t車の普通枠付きが基準となります。
ご相談等は随時受け付けておりますので、メール又はお電話でお問い合わせ下さい。
(*事務所は土、日、祝日はお休みとさせていただいておりますことをご了承下さい)
電話22-1355
e-mail :info@hira-ken.com(スパム対策ゆえ@を小文字に打ち替えてご利用下さい)
某大型外構工事にて、RC擁壁と塗壁の質感ギャップを補完するためのアルミフェンスを設置中です。
製品は三協アルミの汎用部材で、正面門扉と合わせたトラッドパイン仕様です。
(↓ マイリッシュ門扉:(色)トラッドパイン)
塀が欲しい。でも予算が・・・。
という場合に、このようにウッドルーバーフェンスを混ぜて施工することが良くあります。
こうすることで、塗り壁の面積も大幅に減らすことができるので、大幅にコストを下げることが可能です。
そしてこのウッド製ルーバーフェンスは一般的な既製品サイズである1.8×0.9mの寸法。
心配なメンテナンスに関しては、冬期間は奥様でも簡単に取り外すことができ、物置などにしまってしまうことで劣化も防ぐことができます。
そして、いよいよ色あせ等が進行したら、塗るのも良し、面倒であれば既製品を買ってきて取り替えてしまうのもアリ!というコンセプトです。
その取り外し方は企業秘密・・。
今日は仕上げに入った現場が1つ。
先日施工したリップル仕上げの塗り壁の上に、急遽取り寄せる事となったプライムキャップが群馬県から届き、無事装着完了。
今日は三協アルミさんのフェンスがRC部の上に取り付けられているはずです。(位置と高さを確認して現場を離れてしまったので、素敵なフェンスの画像はまた次の機会に。)