どうしてでしょう。
何も設定を変更した覚えがないのに、急にブログを投稿するとブログタイトル等の部分が文字化けするようになってしまいました。
まったくもって直し方がわかりません。
でも、1回目に文字化けしていた投稿は、1日たったらなおってました。(小人の靴屋さんでも来て治してくれたのでしょうか・・)
まぁ、、問題ないとは言いつつも、結構恥ずかしいので治したいのですが、何が原因なんでしょうかね・・・(汗)
困りました。
3DCADの有力メーカーであるオーセブン㈱が発行した、全国の企業12社の中の一つに弊社を選んでいただき掲載されました。
最初このお話をいただいた時に、相当掲載される会社が多いのか、それとも冊子としてのクオリティが低いのか?というイメージをもったものの、いざ出来上がったものを見ると、それは立派な冊子でありました。
それも堂々たる会社の中の一つにいれていただき、またもや北海道内ではただ1社の掲載ということで、なんともありがたい感で一杯であります。
この冊子を手に取った後、もしや請求書が届くのか?的な不安も頭を一瞬過ぎるも、それもいらぬ心配でありました。
純粋に弊社を認めていただき、取材、そして掲載と、大変御世話になりましたことに、オーセブン㈱のスタッフの皆様にあらためて感謝申し上げます。
益々頑張ります(笑)
本日、であえーるにおいて開催されている「住宅新築&リフォーム相談会」の1日目。
早速住宅の図面をもってご来場していただいたお客様や、カーポートの相談等、順調な滑り出しをみせております。
そして今日の朝より、エクステリア関連の仲間であるテクノブレインさんがホンモノのハーブマット(クリーピングタイム)を持ってきてくれました。
あまり背丈も伸びず香りもバッチリ。。そしてメンテナンスも楽ちんの優れもの。
詳しい解説もできますので、是非ホンモノを見に来てください。。
お待ちしております。
1月に「ホッカイドウマガジン カイ」という雑誌の取材を受けました。
その内容は「北海道の駅」というくくりの中での「駅で会いましょう」という特集。
その中で岩見沢駅も取り上げていただいた関連で、その岩見沢駅を核として活動をしている《いわみざわ駅まる。》の取組を取材してくれたものです。
「カイ」という雑誌はこちらから!http://kai-hokkaido.com/index.html
「岩見沢駅」の事をを取り上げていただいているサブタイトルが《もう一度、駅からはじめよう》と、ぐっとくる言葉。
今活動している「駅まる」という団体の名前の由来も、岩見沢は駅から始まった街だけに、地域再生も駅から始まる。という思いを込め、[~ひとあつまる まちはじまる~ いわみざわ駅まる。]というキャッチがついています。
そんな思惑がピッタリはまるのも取材していただいたライターさんの力!
当然、私は校正の段階でチェックをしているので内容を知っておりますが、是非多くの方に読んでいただきたいものであります。
何ともありがたいことです♪