昨晩遅くにライオンキングより帰宅した翌日曜日。
朝イチから栗沢で屋根の雪下ろし&排雪の現場があり、作業前の打ち合わせへ。
優秀なスタッフのおかげで現場は順調に推移するも、膨大な雪の量に唖然。
(写真はごく一部、本当に酷いところは写っておりません)
その足で一旦戻り、我が町内会の有志で開催されている餅つき会へ。
昨晩遅くにライオンキングより帰宅した翌日曜日。
朝イチから栗沢で屋根の雪下ろし&排雪の現場があり、作業前の打ち合わせへ。
優秀なスタッフのおかげで現場は順調に推移するも、膨大な雪の量に唖然。
(写真はごく一部、本当に酷いところは写っておりません)
その足で一旦戻り、我が町内会の有志で開催されている餅つき会へ。
金曜日の夜、娘が持ち帰ってきた学校の宿題。
お題は〈土日の親の行動を調べるべし!〉(ちょっと違うかも(笑))
娘曰く、「ママだと家にいるからパパを取材します!」とのこと。
早速土曜日の朝は民間排雪の仕事があったので、娘を引きずり回すことに。
まずは埋まっている4tダンプを発掘し、タイヤショベルを移送して・・・
お客さんのところで雪を積み込んで、市の雪堆積場まで3往復・・・。
1回目から娘の口数が極端に減る・・・
どうやら車酔い・・・。
昨年4月に岩見沢駅舎で開催された被災地復興支援のためのチャリティーコンサート。
(画像は昨年4月に開催された第一回の様子)
今年は3月9日(金)~11日(日)の3日間開催されます。
チャリティーコンサートの内容についてはこちらのサイトをご覧下さい。
(今年は3日間開催で、参加者の枠も若干残っているそうなので、我こそは!と思う方は是非お問い合わせください)
さて、今日はその実行委員会のメンバーのお話をさせていただきます。
今日は我が家の嫁さんの話であります。
昨年、とある出来事にヒントを得、山形県のホテルから家に電話し、「今年の春から3DCADのオペレーターになってもらうから、来月から埼玉に研修に行って~」と全くのド素人の嫁さんに指令を出し、今では立体で住宅を造らせたら私より遙かに早くて上手い。
そんな緊急見切り発車状態から、もう少しでちょうど1年が経とうとしております。
と、そんな超ド級のド素人ゆえ、少し勉強しなきゃダメだわ~とエクステリアプランナー2級に挑戦。
結果・・・
合格したらしい・・・。
本当にちゃんと答案書いたのかなぁ・・・。
《専務取締役 平野》
2011年の7月より、事前準備的な懇話会が開催されていた住民自治についての話題ですが、この度正式に〈岩見沢市みんなで創るまちづくり基本条例市民会議〉が立ち上がり、その構成メンバーとして5名の市民を公募する事となっています。
(詳しくは画像をクリックしてください。)
どこの地方でも抱える問題として、希望溢れる明るい未来!が想像しにくい現状、これまでのように行政に何をしてもらうかを追求するのではなく、自分達がまちのために何をすべきか?と言うスタンスで考えていく事が大事なのではないかと私個人としては考えています。
今回の大雪被害もそうですが、、
翌週一番上の屋根の雪をやっつける事に。
立派に育った雪庇を落とす事から始まり・・・
何とか片側だけではあるものの、雪下ろし完了・・・。
色々と雪の被害が発生する中、、先日発生した我が社のビックリネタとしては、
1月16日(月) 昨年暮れの12月27日に366件の中から3点の入賞作品を審査選定した南北自由通路活用案の結果が岩見沢市観光協会のホームページに掲載されております。 (http://www.iwamizawa-town.gr.jp/~kankokyokai/)
そのどれもが素晴らしいアイデアでありましたが、今回は実際に来月のIWAMIZAWAドカ雪まつり開催中に実施できるものを最優秀賞として選定、、他の2点は、一つは予算があれば実現可能なもの、もう一つは予算があっても管理等の関係で、なかなか実現は難しいが、とても夢のある作品!という括りの中から選ばせていただきました。
この最優秀賞に関しては、ドカ雪まつり開催最終日の2月19日(日)に、実際に南北自由通路にて実施させていただきます。
ただ、作品を下に実行委員会にて若干アレンジをさせていただきながら、より良いものを目指してまいります。
是非お楽しみに♪
《専務取締役 平野》
この大雪で、住宅前の除排雪及び、屋根の雪下ろしに関するお問い合わせが増えております。
非常に恐縮ながら、全くもって対応が間に合わないため、当社にて外構工事等を依頼していただいたお客様のみの限定対応とさせていただいております。(せっかく弊社で施工していただいたのであれば、それぐらい差をつけても怒られはしないでしょう♪)
ただ、実は自社倉庫の雪下ろしすら他社さんにお願いしたぐらいの状況・・・。
すぐに動くのも難しく、状況によっては信頼できる仲間のところを紹介する!というスタイルをとらせていただいております。(そこも忙しく、無理にお願いしている状況です。)何卒ご了承ください。
さて、先ほども一瞬だけ青空が・・・(今はもう音もなく雪が降っている。)
ご近所さん、勝手に画像使ってゴメンナサイ。
いたるところに、なかなか見事な雪庇が産まれてきています。