自らに課した1ヶ月15投稿のブログノルマを辛うじてクリアすべく、施工例予告を更新♪
リンクのあるものは、マウスでドラッグするとクルクル廻るパースになっておりますので是非ご覧ください。。
さて、全然関係ない話ですが、今日も仕事をチラホラとクリアし、、、一段落したところで家族で晩ご飯を食べに街へブラブラと・・・
自らに課した1ヶ月15投稿のブログノルマを辛うじてクリアすべく、施工例予告を更新♪
リンクのあるものは、マウスでドラッグするとクルクル廻るパースになっておりますので是非ご覧ください。。
さて、全然関係ない話ですが、今日も仕事をチラホラとクリアし、、、一段落したところで家族で晩ご飯を食べに街へブラブラと・・・
先週の土曜日に岩見沢市PTA連合会 研究大会を開催しました。
その内容については以下の通りで、プレス空知さんが貴重な紙面を割いて掲載してくれています。
ちょっと見づらいですが、拡大してご覧ください。。
先日、第一回目の(仮称)住民自治条例懇話会が開催されました。
内容に関しては公開の原則に従い、どんどんとHPでもUPするとの事ですので、私も遠慮なくブログに書きましょう(笑)
これは渡辺市長が1期目から掲げていた構想で、それに伴い3箇所のモデル地区なども実施されていたものの、その後足踏み状態(?)だったもの。
国の行き詰まりもあり、その打開策として中央集権から地方分権への流れに導かれつつある昨今、その中核を担う概念が市民の意思表示を明確にし、市民参画を進めるための構造としては無くてはならないモノと考えています。
ただ、どこの自治体においてもコレが決定打になるようなものではない。(と、思うんです。)
私自身、この住民自治の概念には非常に興味があり、2005年に北海道JCに出向させてもらった時に、「真の民主主義創造委員会」というセクションの副委員長で、提言書担当として1年間活動した時に、根幹とした発想がこの住民自治でありました。
ただ、今回の岩見沢市の取り組みが「条例化制定」を最終目的としているのか、「よりよい地域づくり」のための過程としての動きとなるのか、、、そこは是が非でも後者の方になるようにしなければなりません。
何はともあれ、初日から膨大な資料を見ると、前途多難感が満載。。
第一回目の今回は住民自治の条例化に向けた概要説明に終始したわけですが、次回はその先にある「理念」を考える機会となるはず。
そこがしっかりしないと、やっぱり絵に描いた餅にしかならないと思われるので、まずはしっかりと勉強させていただこうと思う次第。
行政も古き良き時代の構造が引き継がれていて、現在関わらせてもらっている市民憲章一つとっても、〈前章〉で伸びゆく産業、交通の拠点のまち、、(中略)、、未来に大きな夢と希望をもっています。という文言になっちゃってるわけで、、、
少なくとも、人口減少・経済縮小の折、伸びゆく産業という表現には違和感があるし、交通の拠点というのも昭和55年、東北以北最大と言われた操車場廃止に伴い、元々の岩見沢の生い立ちの記憶である交通の拠点という要素は大きく後退していると感じる中で、現状とそぐわないものを最初に掲げられていては、全てにおいて本音と建て前の使い分けを推奨してしまう事に繋がりかねない。
今、色々な意味で物事が大きく変化する時代でありますので、過去にとらわれずに判断をしていかなければならないと思っています。
これらは決して批判のつもりはないので、「誰が」悪いというような犯人捜しではなく、物事として「何が」悪い?という考えのもと、修正すべき部分はしていくという気持ちが大事なんではないかなと思うわけです。
ただ、何をとっても簡単な事ではないですし、自分の中でもどれだけ時間を割くことができるのかは全く未知数。
なんせ、我々民間業者は日々の仕事の合間にしか、こういう事を考える余力はありませんからね・・。
ただでさえ、プランお待ちのお客様には相当ご迷惑とやきもき感を与えてしまっているというのに・・(汗)
しかし、こんな活動の一つひとつがプランの中に織り込まれる、スペシャルなこだわりとして表現できていると思いますので、そこは何とか大目に見ていただいて・・・・(汗)
地域が良くならなければ、我々の仕事なんて必要なくなっちゃいますからねぇ。。
無理してでも頑張らねばなりません。。
ほらっ、ビンボーヒマなしまっしぐら・・・
《専務取締役 平野》
●7月23日(土)
アナログテレビを二階から下ろしたものの、未だリビングの真ん中に居座りつづける妙。(26日現在)
非常に遅ればせながら、リビングの地デジ化は終了していたものの、寝室はアナログのままだったために半月ほど前に思い切って(?)購入、製品の入荷待ちだったデジタルテレビが届いたと連絡があったのは1週間ぐらい前のこと!
しかし、どうにも取りに行く事ができないまま、アナログテレビが使えなくなり、やっと重い腰をあげて1階まで下ろしたものの、そのまま電気店まではいけないまま。
さて、いつ行けるだろうか・・・
そして土曜日の午前中は、岩見沢市民会館まなみーる中ホールにおいて、岩見沢市PTA連合会の研究大会。
最近、周囲で急速に広がってきたfacebook。。
やはり実名というのが新鮮なのでしょうが、もともとブログもtwitterも全て実名でやっていた私にとっては、あまり効果的な使い方がわからず、アカウントだけ取ってしばらく放置してありました。
しかし、少し前、、当社でお付き合いのある某保険屋さんが、このfacebookを使った地域おこし等に力を入れていて、その内容を色々聞くと・・
今朝の新聞の占い。
11月生まれの私のところですが・・
ウナギかば焼きが到来。売れ残りでも美味
これって占い的にはどんな意味があるのですか?
ウナギのかば焼きが来るの?えっ??
と、解釈に悩む。
未だ意味不明・・
《専務取締役 平野》
先日ご契約をいただいたお宅の話ですが・・
施工する場所に小鳥の巣。。
花壇のお花をそっとかき分けると・・
産まれたての”ひな”が2羽と、まだ孵っていない卵が一つ・・
電線の上には、その様子を心配そうに見守る親鳥。。
心優しき施主様の意向により、ここの現場の着工はこの巣が空き家になった後になります(笑)
途中、ネコ等に見つかる事なく無事に育って欲しいものです。
《専務取締役 平野》
今日から新規に入った現場にて物置を撤去。
ぱっと見ではサビが出ていて弱っていそうな気配だったのですが、いざバラしてみると意外と元気。
という事で、お客様の許可をいただき、せっかくなので廃棄処分するよりは、必要とされる方に使ってもらった方がよい!しかも、利幅の少ない我が社も工具の一つでも買う足しになろうか・・という安易な発想!
モノとしては、平成7年前後に設置されたヨド物置の幅約2.5m×奥行き1.8mぐらいの2518モデルです。
結構気を遣って慎重にバラしたので、気の利く方ならそのまま組み立てる事ができると思われます。
ただ、屋根材の部分のみ、ビスのサビがひどかったので切断しておりまして、新規にビスをご用意していただかなければなりません。
ちなみに、、
お安く提供しようと思っているのですが、基本、私個人に余力がないので、当社指定箇所まで取りに来てくれて、自分で積んで運んで組み立てられる(しかも事後問い合わせ無しにて)方が”理想”です。そうでないと、結構割高になっちゃうかなぁ・・
まぁ、どなたもいなければ当社の土場で資材置き場として第二の物置人生を歩んでいただこうかと思っているのですが、実はそんな物置達が他にも活躍しているわけで・・。
という事で、
上記、条件をのんでいただける方のみの参加とさせていただく中で、本当に欲しいと思われる方も多くはないと思いますので、メールにてお問い合わせください。
《専務取締役 平野》
午前中は岩見沢市PTA連合会の研究大会。
今回は小中学生に迫る携帯電話の危険性に重点をおいて講演会が開催されます。
参加を悩んでいる方は、まだ間に合うと思われますので、それぞれの学校の教頭先生まで参加の意思表示を。。
*********
さて、夕方からはもう一つ。。
明治15年、日本で3番目の早さで敷かれ、この鉄路が無ければ岩見沢の今もあり得なかった、手宮-幌内線で行われる「線路の灯り」。。
(写真はNPO炭鉱の記憶から拝借)
詳しくはこちらのブログでご確認ください。
http://yamasoratan.blog62.fc2.com/blog-entry-687.html
かなり幻想的な感じになりそうです。。
楽しみです♪
《専務取締役 平野》