体調不良で風邪の諸症状で負けそうになったら・・・・宇宙軒!!
今日は味噌ラーメン&たまごかけご飯!
このご飯のタレが美味しい。
これで風邪も治ります。。
《専務取締役 平野》
体調不良で風邪の諸症状で負けそうになったら・・・・宇宙軒!!
今日は味噌ラーメン&たまごかけご飯!
このご飯のタレが美味しい。
これで風邪も治ります。。
《専務取締役 平野》
今日、、札幌でオーセブンCADの講習会があって、お誘いのお電話にありがたく参加させていただく。
そこで、数ヶ月前にメーカーサポートにメールして、お願いしていた部品の事を聞くと・・・
半月以上、手をかける事ができなかったエクステリア施工例・・
やっとの事で3件更新!
http://www.hira-ken.com/sotoya/sotoya_top.html(こちらからどうぞ!)
さて、今日の出来事・・
エクステリア工事については、そろそろシーズン終了になります。
今現在は来春施工契約をいただいたお宅で、湿潤時のドロドロを解消するための路盤改良工事と縁石切り下げ工事をしております。
この部分は路盤改良総厚40㎝。
凍上抑制層として切り込み砂利の0~80㎜&下層路盤として切り込み砂利0~40㎜で施工されます。
12月に入ったらカーポートを設置して、後は雪解けを待って”デザインに自信アリ!”の高級外構の着手です。
高級外構と言えば・・
**⑦*******
昨年の夏、岩見沢の観光を考えるシンポジウム①、②でプレゼンテーターをさせていただいた時に、一夜漬けチックではあったものの、まずは北海道開拓の歴史を調べた時に真っ先にでてきたキーワードでした。
小樽にお寺を建築するために、よい木材を求めてここまで来た人が黒く光る石を発見し、それを人づてに聞いた人が自分の手柄にすべくとった行動。また、開拓使のお雇い外国人であったライマンが見つけた鉱脈。
「この道をライマンも通ったのですか?」と聞くと、ライマンどころか伊藤博文や榎本武揚など、国家プロジェクトだったゆえ、当時の重要人物はみな来たであろうという事を聞いて、ちょっとブルっとくる。
また、ペリーが浦和に来た事により函館が開港。その燃料の要求により薪ではなく石炭を求め、白糠炭山が開発された話や、GHQとの電力をめぐる攻防。黒部ダム等のいきさつ。福澤諭吉の孫へ繋がる功績を辿ると、北炭が岩見沢に本社をおいていた時の総責任者に繋がるなど、日本の近代化になくてなならない話がこんな身近なところに山ほどあったらしい。
勝手に当時に想いを馳せるが、残念な事に自分の頭の中だけでは情報不足でイメージも不良品(笑)またしても記憶も断片化・・・。これはデフラグしても修復不可と思われる。あるのは勉強という名のデータ修復のみか(笑)
今を生きる我々は、あまりにもこういう、つい最近の史実を知らなすぎるらしい。
これで良いわけないよな・・とつくづく思う。
11月20日(土)
駅にて西村浩氏の講演!
第二部は私がコーディネータ役となって、駅の秘密(?)を探るトークセッション。。
90分でイメージした構成も、ここまでに押し気味の時間配分となってしまい、結局、終了時刻は変更できなかったため、僅か50分あまりのショートバージョンに・・(笑)
しかも、スタートしてすぐ私の持つマイクが一本壊れてしまい、6人でマイク1本を使い廻すという状況に「何という試練・・・」と一瞬たじろぐものの、優秀なパネリストの皆様のおかげで、トラブルもなく無事終了。。
ただ、個人的にはこれも言いたい、あれも言いたいという”お喋り”を我慢しすぎて不完全燃焼・・(笑)恐らく皆さん揃って不完全燃焼・・やむを得ず(汗)
それにしても第1部の西村氏の講演は圧巻。。
あえて岩見沢での話をほぼ封印し、長い年月に適応するデザイン全般の話から佐賀県で自らが手がけるまちづくり社会実験の事など、息をつかせぬハイクオリティの講演は見事!
まちづくりの深さを痛感させられました。
そんなこんなで、非常に楽しいひとときを過ごさせていただき、この後、私は建築士会の懇親会に参加させていただき、西村氏、倉谷氏、鈴木氏の3名はNPO法人 炭坑の記憶推進事業団の代表理事でもある吉岡先生&酒井事務局長と合流。
聞いたところ、メープルロッジに宿泊し、午前3時まで濃密な吉岡先生ワールドwith iPadへ引き込まれたそうな・・・
翌、日曜日、、
先日もご紹介させていただきました!
11月20日(土)は岩見沢駅舎有明交流プラザへGO!です(笑)
北海道建築士会道央ブロック協議会の中において開催されるフォーラム。。
飛ぶ鳥を落とす勢いのワークヴィジョンズ 西村浩氏をお招きしての基調講演。
その後、この駅舎に深い関わりのある方々をお招きしてのトークセッション。。
そのトークセッションの責任重大なコーディネータをさせていただく事から、現在必死に資料作成中。。(あまりにもギリギリのキリギリスちっくで関係の皆様には深くお詫び申し上げます(汗))
元々が「まちづくりの中核」を担うべく設計されたこの駅の秘密(?)なんかを楽しくご紹介できればな・・・と夢を見つつ、現在そのシナリオの精査とプレゼンを作成中(今晩中には何とか・・)
建築士会さんの太っ腹により、一般参加者大歓迎!!入場無料!!!という事で、お気軽にお越しいただければ幸いです。
14:30~15:30まで 第1部 西村氏による基調講演。
15:40~18:00までが 第2部 トークセッション
となってます。
11月20日(土) 岩見沢駅舎有明交流プラザ(センターホール)です。。
お気軽にどうぞ。。
http://www.love-brick.com/blog/
《専務取締役 平野》
お陰様で、来春施工の大型現場もチラホラ決まり始めておりまして、幸先の良いスタートが切れそうな予感に包まれる今日この頃。。
相変わらず、展示場を兼ねた我が家の外構は人手不足でかなりの期間放置中。。
(昨日、エスビック仙台営業所のH田さんに、展示場の大切さの講義を受けたばかりの身としては来年こそは心をいれかえて美しい展示場の維持に努めようと誓ったばかり)
それでも、ジワジワとコッツトロンの曲線ウォールと、そららを積んだモニュメントが3つの内2つまで完了(汗)
相変わらず、お客様が来社されても停める駐車場が出来ておりませんで、心苦しいところ。。
外屋事務所も気がつけば現場事務所兼、資材置場みたくなってしまっております(涙)
昨日、掘り取りを完了していただいているルブラムカエデも、この時期でそんなに弱る心配ないのを良いことに、引き取りにいく事すらできず。
でも、シンボルツリーを照らすLEDのスポットライトはヘソクリで買っちゃった(笑)
完成が楽しみなれど、何をおいてもお客様最優先!!
展示場は来春公開に向け、ジワジワと牛歩戦術の如くすすみます(笑)
《専務取締役 平野》
この季節になると色々とありがた~いモノが我が家にやってきます。
今日、宅配で届いたのは芽室町で農業を営む大学時代の友人からのメークイーンと長芋!
さすが十勝王国の作物でありまして、評判の逸品であります。
でも、今年は悪天候の影響を受けてしまったらしく、、
中に空洞がありますが、美味しく食べられますというメモ付き。
きっと農家の方々はこういう事にも気を使いながら、日々自然や経済と戦っているのでしょう。感謝です。。
H本君ファミリー!ありがとう♪
また何か送ります♪♪
《専務取締役 平野》