1月29日。。
ドカ雪まつりの備品搬入という連絡が入ったものの、その日はすでに別件の会議でスケジュールが確定済み。
その別件とは。。
第一小学校、北真小学校、緑中学校の3校と、その学校区の町内会、ならびに3校PTAで組織する「鉄北地区みんなで考える地域活動実行委員会」というのがあり、今年は第一小学校が持ち回りの担当。。
ということで、近年は体育館で紙飛行機というのが通例だったようですが、ちょっと趣を変えて駅北雪まつり会場を利用することに!
1月29日。。
ドカ雪まつりの備品搬入という連絡が入ったものの、その日はすでに別件の会議でスケジュールが確定済み。
その別件とは。。
第一小学校、北真小学校、緑中学校の3校と、その学校区の町内会、ならびに3校PTAで組織する「鉄北地区みんなで考える地域活動実行委員会」というのがあり、今年は第一小学校が持ち回りの担当。。
ということで、近年は体育館で紙飛行機というのが通例だったようですが、ちょっと趣を変えて駅北雪まつり会場を利用することに!
昨日、1月28日(木)は岩見沢町会連合会の役員会。
私は「まちづくりの現状と取り組みについて」という題にて60分間の講演の機会を頂戴することに・・・。
(写真は町連事務局=岩見沢市住民安心安全推進室の若きホープY氏。色々とお気遣いありがとうございました。)
毎度の如く、パワーポイントの作成は一夜漬け・・・。
では時間が足りず、結局出発直前まで作ってたというドタバタぶりで、ちょっと自信のない出来となってしまいましたが・・・
さて、そんな慣れない場面での講演・・・。皆さんの評価がどうだったんでしょうか。
何せ岩見沢市内の各町内会の会長さん達が約80人集うなかでの講演はちょっと荷が重い(笑)
また、、、
本日夜、第1回実行委員会開催に向けた準備会が開催されました。
今年の開催は・・
2月20日(土)前夜祭
2月21日(日)は朝から夕方まで開催する事で調整中。。
今年ならではのモノも色々と登場しますので、情報がオープンになり次第随時更新させていただきます。
《専務取締役 平野》
先ほど、なんとも照れくさいご紹介をしていただいた及川産業(株)K様に感謝しつつ、その画像を見て「あぁ、、マジで太った俺・・・」という余計な感情が頭をよぎる。
まぁ、そんな事はここ何年も承知の上でございまして、大学の頃はスポーツの関係でパワーが欲しくて、なのにどう頑張っても55㎏を超える事ができないで終わり、30歳でJCに入って微妙な食サイクルと共にあっという間に65㎏になって、最近では69.5㎏をボーダーとした強烈なシーソーゲームになっていたのが、ここ数日であっけなく70㎏という数字が連続して目に入るように・・・
と、まどろっこしい説明をしてしまいましたが、結局のところ、ここ最近肥えるスピードが衰えず、強い勢力を保ったままだということで。(ん?これもまどろっこしい?)
そこで一念発起した朝散歩は3日坊主どころか1日坊主だったのはナイショ。
これは自分に投資をした中で、捨てると勿体ないぐらいの足枷が必要だと判断。
そこで、、じゃじゃ~ん。
ナイタぁーシーズン券!(出来ればドラえもん風に発音して下さい。)
一番下の子はまだ幼稚園なのでOKとしても、家族分買うと20,000円×3枚で6万円ですぞ・・・
こちらでもご紹介があったとおり、1月23日(土)午後13:30より第一小学校スクールバンドの定期演奏会がありました。
これ、凄くレベル高いんですわ。
かくいう私も27~8年ぐらい前のOBでありまして、トロンボーンなんぞ吹いておりました。
そんな1日を私の心の感動と動揺を平行してご紹介してみましょう・・(汗)
以前にもそんなエピソード(これは気持ちの良い話)を書いた事がありますが、業界的な縁とでも言いましょうか、私個人としてもシーズンに1度ぐらいは埋まった車を救出する事があるものです。
昨日も見通しの利かない吹雪の中、道路脇の雪山に突っ込んでいる車が1台。
自宅のすぐ近くが現場という事で、ウチの嫁さんからの通報電話(?)で救出に向かうと、ご年配のかた。
私が事務所からオンボロタイヤショベルのエンジンかけて到着するまでしばし待機。
その待機中、うちの嫁さんが外で棒立ち。運転手さんは無言で車に戻って待つ・・という状況だったらしい。
私が到着すると・・
昨日、会社の廻りを除雪する時に、ユニック車の上を見ると、「あぁ~降ったなぁ。。」と実感。
毎日の除雪は嫌になるものの、これが嫌なら岩見沢から離れるしかない(笑)
まぁ、そんな事も出来ないなら楽しむしかないわけで。
我が家のカマクラも強烈に大きくなってきております。
というのも、、
ここのところ、当社別室では黙々と書類作成をするスタッフが数名。
先日一つ終わったばかりなのですが、これから2現場が完成検査を迎えるのです。
小さな会社の当社事務所では現場が重なると非常に狭苦しくなるため、倉庫2階の休憩室に机を持ち込んで奮闘中。
ここは電話も鳴らず、雑音も発生せず非常に快適。
しかし、大変な作業はまだまだ続く。
そんな冬の一場面をコソッと紹介。
オツカレサマデス♪
《専務取締役 平野》
子ども達が冬休みに入って間もなくの頃。
「絵日記どうする?」という会話の中で、一つはスキー。もう一つはワカサギ釣りにする事に決定したらしい(?)
年が明けしばらくした頃、
長男 「ねぇ。スキーとワカサギ冬休み中に行ける?」
私 「当たり前!絶対大丈夫!!ちゃんと連れてってやるから♪」
と自身満々に答えていたものの、気がつけば相変わらず色々な事に追われ、昨日が冬休み最後の日曜日・・・(汗)
はいっ。
行ってきましたつじつま合わせの強行軍!
午前11時、萩の山着~意外な大先輩やら、仲間やら、、はてはお世話になってる方や外屋のお客様、嫁さんの友達関係と続々遭遇・・(笑) さすが地元!
んで、16時には撤収し、そこから絵日記第2段!しんしのつ温泉たっぷの湯へ。