31日(火)18時。。
以前、ウチの嫁さんが新聞のとある投稿記事の中で、スーパーの最後の閉店でどこからともなく拍手が湧き起こり、とても感動的なシーンに出くわしたという女性の投稿を読んで、「へぇ~そういうものなんだ。」というイメージがあったらしく気になっていた模様。
実は私もこの西友にはちょっとした思い出もあったりして、、
というのも、、
31日(火)18時。。
以前、ウチの嫁さんが新聞のとある投稿記事の中で、スーパーの最後の閉店でどこからともなく拍手が湧き起こり、とても感動的なシーンに出くわしたという女性の投稿を読んで、「へぇ~そういうものなんだ。」というイメージがあったらしく気になっていた模様。
実は私もこの西友にはちょっとした思い出もあったりして、、
というのも、、
新聞記事や今月の広報いわみざわにも折り込まれておりましたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、岩見沢市のリフォーム助成金制度の枠が拡大され、外構の一部にも適用されるようになります。
やっと当社でも関わることができると大いに喜んでおります(笑)
ネックとしては築5年以上が経過した住宅という制限の中で、通路(アプローチ)、基礎で固定された塀やガレージ、物置等が対象となります。
金額は工事にかかった費用の10%で30万円が限度で、子どもがいたり高齢者が同居したりしていると優遇世帯となり、15%&max45万円まで助成されます。
詳しくは当社までお問い合せいただければ宜しいかと!(ただし、私もまだ不慣れなので若干のタイムラグは発生するかもしれませんおでご了承下さい。)まぁ、詳細については後日HPでも特集を組ませていただきますので、それをお待ち下さい。
さて、先ほどそれらの事を詳しく教えていただきに岩見沢建設協会に行ってきたのですが、その帰り道。。
せっかくなので今日でラストとなる西友の様子でも見てみようと思い4条通りに戻る。
すると・・
3月30日(月)8時45分に北昇降口から歩いて新駅舎の式典へ。
この自由通路を待ちわびた北側の人々は鍵が開くのを待って入場したらしい。(ちなみに一般人一番乗りは私の母だったと自慢げに聞く(汗))
私が送れて通りかかった時には旭山動物園列車が通過していったところ。
なんとも見晴らしが良く、気分も高まる素晴らしき通路。。
式典は9時半からであり、主催者としての市長挨拶から各来賓の挨拶があり、テープカットで無事滞りなく式典は終了。
その後、主催をレンガプロジェクトに移し、教育大の学生によるコンサート、駅舎設計コンペの審査委員長であった東大教授の内藤先生の講演後、我々のパネルディスカッションへと進行。
こんな風に駅とまちづくりについてのお話をさせていただき、ちょっと特別な時間を過ごさせていただきました。
思えば、2005年の夏。初めて設計者の西村氏と焼き鳥屋さんの三船でお会いしてから早4年。4777個の刻印レンガを募集するレンガプロジェクトや仮駅舎の壁に動物達の絵を描いて感謝の意を表した「ありがとう仮駅舎」、そして昨年暮れのプロジェクトXmasと連携して行ったレンガ壁のお披露目を兼ねたプレオープンイベントなど、あっという間に時は過ぎ、気がつけば本日、駅舎が全面開業を果たしました。
その間、本当に色々な方々との出会いがあり、今の私がいて・・・・
この駅舎の建設に関しては、全体のほんのほんの僅か。ものすごくチッポケな関わりしかないけれど、それでも感無量なところがあったり、ちょっと思い入れが強かったりと、昨日の祝賀パーティーから家に帰ってきても嫁さんと色々な話をしたり。
それもこれも、単なる土木屋のあんちゃんではありましたが、そんな多くの人々との出会いがあって今の自分がある事を思うと、とても良い運の巡り合わせに恵まれたんだなとあらためて思う次第。
日曜日は午後4時半から、これまで駅舎に関わった人々が招待され内覧会がありました。
設計者の西村氏より直接説明を受けながらの贅沢な内容で約1時間。
ちなみに画像の上がわにある明かりが透けて見えるのはレンガを半分ずつズラして積んでいるスカシ積み。
空調管理の関係で、一つひとつの隙間にはガラスがはめ込まれている手の込みよう。しかも耐震対策として、高さ1.2mごとに補強用のプレートが挟まれ、縦筋としてはステンの鉄筋が全てに仕込まれている等々、ぱっと見ではわからない事が盛り沢山。
内部はすでに明日の式典&講演・パネルディスカッション等が開催できるように準備が整い、明日を待つだけとなっておりました。
その後。。。
先日、この地域として、とあるところに寄贈する予定のオブジェの現物を見に芸術家の先生のところへ。
これは銅でできているオブジェでして、コンクリート打ち放しの大きな壁に取り付けたら格好良いだろうな・・・という提案のもの。左のヤツは天然の緑青の色が出て何とも味があるのです。
この他にも・・・
昨日はいつもお世話になっている(株)サンエイさんの事務所にてエスビック(株)の勉強会。
エクステリアに関する基礎の部分から2009年度の新製品について等々、様々な勉強をさせていただきました。
最初の講師は、、、エスビック(株)東京支店よりはるばる来道された、企画開発部 PGデザインオフィスのカリスマチーフデザイナー長岡氏。
基本となるイロハから、提案の一つとしての「そ・ら・らシリーズ」のプランニングのコツまで色々と伝授していただく。
その後、実際にフリーハンドでそらら200のプランニングを行うという実技講習があって、日頃パソコンでプランする身としては、手書きのセンスの無さに不甲斐ない思いをする(汗)
そのせいか会場のサンエイさん事務所はなんだかやたらと暑い。
壁にかかっている温度計を見ると28℃になっていたのは気のせいだったでしょうか?もしかして壊れてる??
その後、仕切り直しとして・・
いよいよ来週の月曜日に新しい複合駅舎が完全に開業するわけですが、その周辺のスケジュールがあまり公になっていないですよね。
その前に今回の駅舎、、、
本当に凄いなぁ~と随所に思える事が盛り沢山。
↑センターホール内部。以前企画の中で贅沢に使わせてもらった時の写真。 | 約100mの自由通路で幅は6m。ここは市道。 |
北口の昇降棟。 南側と同じくレールがサッシとなっている。ちなみにこのレール幅、実際の電車が走るレール幅と全く同じにしているのが知られざるこだわり!(物理的には無理だけど壁に電車が走れる仕様w) |
北昇降棟から見るレールセンター。実はこの景色のために窓枠の無い巨大な1枚ガラスを使用している。 |
こんな素晴らしい駅をどう活かせるかが結構大事な事だったりするんでしょうね。
このまちに対してオーバーキャパと言われないように頑張らねばですよね・・
って事で、遅ればせながら軽~く式典等の予定をご紹介いたします。
今回の3連休。。
祝日はご家族にて打合せするにはチャンスの日!無事3軒で打合せを済ませ、翌日土曜日はJCの関係で東京日帰り!
帰ってきてメールチェックをしたら(ACERのUMPCを持参するも、電源を入れるとバッテリー切れという哀れな失態を演じ、1日中アナログ人間に。。)、新規お客様から数件のお問い合せが。。
春ですねぇ。お問い合せありがとうございます。。嬉しいです♪
と、そんなメールに混じって、過去のブログ記事にコメント投稿が・・・
|
この記事、、昨年の8月に書いた記事なのですが、現在は福岡でレオナールフジタ展を開催しているらしく、恐らくその内容を調べている内に、このブログに行き着いた模様。
そんな風に過去のブログで決心していただけるとは嬉しい限りでもありますが、人それぞれ感覚も違うので、ガッカリされてたら困るなぁ・・・という思いもあったりして。。
そんな風に考えるとちょっと怖くて、あんまり無責任な事もかけやしない(笑)という懸念にも繋がるのですが、、、まぁ、こんな情報化時代なんで、それぞれ自分のフィルターにかけて判断していくのが適正かとも思われ。
ここで色々と思いを連ねてみると・・・
今日は午前中2件、午後から1件と3つ連続で打合せ。
その内の1件が昨年工事をさせていただいたお宅の第二期工事。
昨年末は生活するのに最小限の部分という事で、アプローチや排水関係などの仕事だけで積雪を迎えてしまった現場で、早速今春の外構完成に向けての打合せに伺ってきました。
そこではつい最近、迷い犬として保護され、飼い主も見つからずに処分されるのを待つだけという状況になったセッター犬と出会い、縁あって引き取ったとの話を聞いていた。
話には聞いていたものの、実際に会ってみると本当に大人しく賢い犬。
どうやら7歳前後ではないかという想定のようですが、大人しくって誰にでもよくなつき、しかし、決してしつこくないように微妙な距離感を保つ賢さ。
んで、、
先日のデュアルモニターの投稿でしたが、根が貧乏性な私としては当然すぐに買い物できるようなタマでもなく、そのまま数日間。
昨日、現場の仮設トイレの汲み取りの関係で、とある業者さんに電話したところ・・・
「ブログ見たんですけど、モニター買っちゃいました?捨てようと思ってたのあるんですけどいります??」
という嬉しい話が。
それで本日わざわざ持ってきてくれました。。
じゃじゃ~ん。
COMPAQの液晶モニター!
ホワイトですが、なんのなんの!!!
このデュアルモニター化の効果がどんな感じかというと。。。