実は当社の近所の住宅街の中にコンクリート製品の工場があります。
今日使うH200の民地仕切り石と、月曜日から使うL型ブロックの打ち合わせに行ってきたのですが、そこであらためて製造現場に遭遇。
面白いのでご紹介しちゃおうかと(笑)
一見、良く見る岩肌仕様ですが・・・
これをどうやって模様つけるか想像できます??
実はこうなんです・・・
実は当社の近所の住宅街の中にコンクリート製品の工場があります。
今日使うH200の民地仕切り石と、月曜日から使うL型ブロックの打ち合わせに行ってきたのですが、そこであらためて製造現場に遭遇。
面白いのでご紹介しちゃおうかと(笑)
一見、良く見る岩肌仕様ですが・・・
これをどうやって模様つけるか想像できます??
実はこうなんです・・・
先日、お客様の地鎮祭へお招きいただきました。
本格的に外構工事をやろうと思い立ってから早4年ほどになりますが、外構工事施工業者として地鎮祭にお招きいただいたのは初めての経験で!
なんと言っても本来の姿は土建屋ですから、そもそも地鎮祭という行事自体、我が家の新築時に一度経験したのみ・・・ 。そんな経験不足からくる反省が3点・・・(汗)
次回はもう大丈夫です♪
先日、この物件の図面を見させていただき、素敵なご家族に似合う”こだわり”の建物をイメージする事ができました。
それをググ~っと引き立てて、住宅はもちろん!住んでいる家族に似合う良い雰囲気を何倍にも増加させる外構にしたいと意気込み中です。
施工は住宅が完成してからなので、ゆっくりじっくり案を練ろうと思ってます。
《専務取締役 平野》
私の車。。
決してバリバリのニューカーなんかじゃないオンボロだけど、レガシィ(レガシーではなく、レガシィらしい)のランカスターというモデルで通常のレガシィより車高が5㎝高いバージョン!
除雪のパトロールもちょこっと安心のハイオクガソリン仕様のリッター7㎞台という大食いだけど可愛いヤツです。
以前から何となく排気音にボコボコと音がしてた私の車・・・
あぁ、、穴空いてるなぁ~とは思ってて、そのうち暇になったら溶接でもしてもらおう!ぐらいに考えていたけれど、どこにそんな暇があるんじゃ?という毎日に終われておりまして・・・
そんな私に罰があたったのか、今日、会社に戻ろうと北本町を走っていると突然「シャーーー」と何かが擦れる音が!
何だろう?と思いながらアクセルふかすと「ボォ~ボロロロロ~」と一昔前に夜中良く聞いたような音が!
そうです。
マフラーが折れたのです(汗)
今日から、私の代車は真っ赤なフェラーリーの様な「 マツダ デミオ 」です(笑)
ハァ・・・
《専務取締役 平野》
昨日の早朝、オペレーターから電話・・・
「ちょっと身内に不幸があって、これから○○へ・・・」という事で3日休暇を。
普通のスタッフならそんなに問題はないのですが、ポイントは重機のオペレーターということ!
班編制をいくつかに分けているが故に、オペレーターを補充する事ができず、急遽手作業でできる現場を優先的に入っております。
そこで急遽思い立って中途半場の進捗だった展示場へも数人投入!
お陰でステンシルコンクリートの見本が完成しましたぁ♪
(写真はまだ色粉をすり込む前の型紙だけの様子です!これがどうなるかと言うと!!)
三協立山アルミの3台用のカーポートです。
現在まさしく設置中でありまして、、
ただ、ちょっと社内での意志疎通にミスがあり、若干手戻りしつつナントか明日午前中には基礎コンクリートを打設できそうです。
このカーポート、、実際には2台の車を入れるのですが・・一番左のスペースは玄関アプローチへの通路となります。
最近増えてきた、除雪の手間を省いちゃおうという大技ですね♪
そして・・・
今月の請求書の打ち合わせに事務所に来た(株)カナザワの社長さん。
当社の展示場仕切りの枕木と歩道の間を見て、「これどうするの?」と一言・・・
「そのうち手が余ったら自分らで舗装しようかと思って!」と答えると、「ふ~ん・・」と。
すると後ほど電話があって、「これからやってあげるわ~♪」との嬉しいプレゼント。
おかげさまで綺麗になりました。アリガトウゴザイマシタ!!
これで当社展示場完成度は前回の値から85.9%ぐらいまで上がりました(笑) 「あぁ、、いつになったら完成する事やら・・・・」
はいっ。今日の出来事その2!
先週末から施工しているインタロッキングアプローチのお宅が今日、アスファルトを除いて完成しました。
そこで現場の確認に行ってみると・・・・・
今日、午後3時よりPTAとしてグラウンド整備でございました。がっ。。。同じ時間に、とある物件の非常に大事なプレゼンの機会を与えられまして、、「行くという話をしておきながら欠席かぁ・・」という後ろ髪を引かれつつ、もちろん仕事最優先でこの塀の素晴らしさを汗かきかき力説してまいりました。
そのプレゼンとは・・
とある厳粛な雰囲気の役員会の場にて塀工事の詳細を説明してきたのです。
今年の盆過ぎに着工する予定の物件で、スケールも大きく、なんせ重厚な雰囲気を醸し出す必要があるため、提案する材料もしっかりと厳選しプレゼンをしてきた次第です。ちなみにその大きさも実感してもらえるように、紙を貼り合わせて「900×300」のパーツを作り、、他には笠となる「900×150」のパーツを・・・などなど、せこせこ事前準備をいたしまして(こういう手作業は事務員さんにお手伝い((?)まるなげ??))してもらいました)!
この塀ブロックはひとつのパーツが900×300という非常に大きなものになります。ちなみに一番右上にある長方形が通常の400×200のブロックなので、その大きさがわかるでしょうか?
先日、東京のエクステリアショーで初めてお目にかかったF&Fという会社の「マイティウッド」という製品。
つい先ほど、日曜日にもかかわらず宅配便でサンプルが届きました!
とあるお客様のプラン(先日から非常に手こずってる例の物件です(汗))で目隠しにイイかも!と思い、その場でサンプルの郵送をお願いしていたもの。
価格的には普通の木板よりは高いけれど、10年以上色あせも腐れもない事を考えればかなりのお得!見た目も非常に質感が高く、「パッ」と見では誰も樹脂だとは思わない事でしょう。
さて、問題はこのL=2mの板をどんな支柱で固定すれば、冬期間の強度を確保しながらローコストで設置できるか!
これから頭を捻ってみます(笑)
《専務取締役 平野》
毎度の事ではありますが。。
一発でこのジョリパッドのカラー選択をできる方にお目にかかった事はありません。
なんせ、カラーサンプルだけでも膨大な量になって、しまいにはどれも似たような色に見えてくる不思議さ・・・あげくにはそれぞれの中間色までつくれちゃう親切さ(笑)
塀の塗り壁にするにも、、、住宅壁の色に合わせるか、それとも違うポイントに合わせるかでも大きくチョイスが変わってくる難しさ!
最後は『好み』という都合が良いのか悪いのかわからない言葉で締めくくるのですが、何度考えても難しい。
昨日はたまたま2軒のお客様がジョリパッドのカラー選択になりまして・・
そのどちらもビビッドなカラー(?)を好む奥様と、若干守りに入り気味の旦那さまとの会話がデジャブーのようでした(笑)
最終的には「平野さんならどうします?」という振りに、「実は私もA型の保守的人間なので、どうしても家壁と同系色で無難にまとめたがる傾向があります・・・」と正直にお答えしてしまうわけで・・・。
なかなか前衛的(?)なチョイスをできるほど、私もコジャレてはいないようです。
だって、外構工事というのは、なんだかんだと高い買い物!
間違っても後悔だけはして欲しくないなぁ・・と思うと土壇場で守りに入ってしまう私でした。
自信を持ってこの色が似合うと思います!と言えるように修行せねば・・・・(笑)
《専務取締役 平野》
http://www.hira-ken.com
5月23日(金)
本日、同時に動いていた現場は土木系が3つ、、エクステリア系が3つの6現場でございました。
とは言え、それぞれが小分けで動いてますのでこぢんまりとね・・・(笑)
その一つは平安閣の横の通りでちょっと5条側の歩道インタロッキングの布設替え。。
ちょっと人手が足りず応援も頼みながらの6人+1人体制でバタバタとやっておりました。交通量が多いところなので、見かけた方も多いかもしれませんね。
そしてもう一つ、、今日から施工を始めたのが2カ所。。内一カ所は「そうだウチは土木屋だったんだ・・」という事を思い出させる農業土木工事!
私の昔からの同級生の大きなタマネギ農家なのですが、小分けになっている畑を大きな1枚にしたいということで、1mほどある高低差を一気に均すそれなりの工事です。
写真の重機はブルだけじゃ端っこを削れないので20t級の0.7m3(コンマナナ)バックホーと呼ばれる重機です。
そしてそれをカキーンと整地するのは・・・