〈平成30年12月30日投稿〉
エクステリアデザイン室SOTOYAは、本日お掃除を行って御用納め。最後に神棚を整えて終了の予定ですが、大量のシュレッダー作業に時間が過ぎていきます。
さて、年末にきてこの大雪。
皆様お疲れのことと思います。
(岩見沢市のサイトより転載:https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1504147/)
本日の朝8時のデータで累積降雪量が345cm。積雪深が84cm。。
(気象庁webサイトからの転載:https://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/snow/snowmap/index.html)
なんと夕張では133cm。朱鞠内では167cmという強烈な積雪深となっている様ですが、この岩見沢も80cmオーバー!
しかし同じ岩見沢市内でも、様々な条件により差があると思いますし、我が家の玄関先や物置も大変なことになっています。
SOTOYA事務所の横にあるガレージも、相当な積雪深ですでに荷重オーバーの気配。しかし登って下ろすことは今日は難しい。。
よって、手の届く範囲で両端だけでも雪下ろしを行いました。恐らくこれでも幾分荷重軽減になるかと思います。
もし年内に雪下ろしが難しいお客様は、せめてこの様に両端の雪を下から下ろすだけでも気休めにはなるかと思いますので実行あるのみです。
さて、ここからが本題です。
今年の雪の降り始めの頃は気温が高かったため、地面が凍っていません(と思われます)。例年であれば地面が凍ったあとに雪が積もるのでガレージ等の束石も固定され強度が高まるところですが、今年は雪の保温効果で恐らく地面は現在も柔らかいままだと想像しています。
その状況で過大な荷重がかかると束石が下がったり横方向に広がったりすることが考えられますので、たとえ躯体そのものが積雪対応等でも心配です。
また積雪荷重の計算というのも、一般的な例として〈1.5m対応〉と謳っていても数値的には450㎏/㎡であり、すなわち1m×1mの範囲で450㎏の重さに耐えられるという数値。
ちなみにこの荷重想定は雪比重で0.2~0.3g/cm3換算のため、サラサラの軽雪で1.5mの想定です。湿雪だと0.5g/cm3を超えることもあると思いますので、80~90cmも積もれば限界です。〈余談として、氷になると0.82~0.84g/cm3と言われますので、より厳しくなります。〉
雪は私達が想像するより遥かに重く、油断は禁物ですね!!
カーポートは柱の本数が少ないタイプは1本の柱にかかる負担が大きいので、より基礎が狂いやすかったりします。カスケードガレージ等は現在のタイプは積雪荷重が1.8mが標準ですが、古いものはより低い数値です。
一般的なスチール製物置は多雪型と謳っていても1m対応です(軽雪で1m,湿雪なら60~70cm程度で十分心配になる値です。
ただ、本体は滅多なことでは突然倒壊したりはしませんが、一見なんでもなさそうに見えても、前述の通り基礎が沈下してしまって傾いたりすることがありますので、やはり豪雪地においての雪下ろしは必須なのです。
あと気を抜くと忘れてしまうのがデッキ類!
木質樹脂デッキなどは丈夫ですが、それでも積雪荷重がかかるとたわみやねじれが発生してしまう可能性がありますので、こちらも雪下ろしをお忘れなく!
何かと厳しい豪雪地帯の冬ですが、それでも毎朝の車の雪下ろし等を考えると、カーポートやガレージがあるとやっぱり楽ちん。
是非、楽しみながら冬を乗り越えてまいりましょう。
〈エクステリアデザイン室 室長〉