お風呂から上がってメールチェックとtwitterチェックをしてみたら・・・
岩見沢駅舎設計者の西村さんから連絡が・・
@rengapjimu たった今、日本鉄道賞を岩見沢レンガプロジェクト事務局がいただきました!僕が代理で盾を受け取りましたので、後日みんなでお祝いしましょう!かなり立派な盾です!
とのこと!!
どういう事かと言うと・・
wao_nishimura 鉄道の日。岩見沢駅と「らぶりっく!!いわみざわ」にて、JR北海道と岩見沢レンガプロジェクト事務局が日本鉄道賞地方駅舎リノベーション賞受賞! http://photozou.jp/photo/show/1011782/53066112
という事らしいのですが、さてさてっ、、それってどんな賞なんでしょう(笑)
知らないというのは情けない話ですが、、詳細がわかり次第ご報告させていただきます。
*****
この駅。。
市内から評価を受ける前に外部から高い評価を受け続けているんですが、なかなかその素晴らしさを実感するような事ができないでいるのが現実。
受賞歴は積み上がっていくものの、外部からの評価が上がれば上がるほど市民との距離は離れるような錯覚を覚えるのも事実。
市内からの評価と愛着を得られるようにするにはどうしたら良いかと考えずにはいられない。
しかし、私の立場も切ないもので、吹けば飛ぶような零細企業の専務というのは、ちょっとでも考えるのを止めてしまうと途端に仕事が無くなってしまうほど恐ろしく世知辛い世の中。。
毎日、目先の仕事を追う身としては、仕事に全力投球した後、このような地域活動に割くエネルギーというのは微々たるモノ・・・。(能力のある方々は違うのでしょうか、私はそこがまだまだ未熟なのです・・)
きっとこのまちの為になるはず!と思うようなやりたい事はあれど、それを行動に移し継続しつづけるエネルギーが滅法足りず。
と、ついつい弱り目には「出来ない理由」が口をつく。
あぁ、、ネガティブ思想はイケマセン(汗)
話は変わって、、
駅舎の記念誌、、1500部作成し、残り僅か140冊ほどとなりました。ちなみに経済的な部分からも増刷はありえません。
この駅がどうしてこんなに賞を受賞できているのか、、全てとは言いませんが、それなりにかいま見れるかと思います。
まだの方は是非ご購入ください!(売上金は全て次のまちづくりに活用されます)
購入先一覧;http://www.love-brick.com/blog/
ネットショップ;http://lovebrick.cart.fc2.com/
《専務取締役 平野》
大変お疲れさまでした。
聞きに行きたかったのですが仕事の都合で
時間が合わず・・・・
子供を持つ親としてはとても興味がありましたし
ほんと話聞きたかったです^^
あっ平野さんに憧れる方多いですよ、周りでちらほらお話でますから^^私もその一人ですけど(笑)
匿名さま
コメントありがとうございます。
自分で言うのも何ですが、内容に関しても評価が高かったように思います。始まるまでは本気で自信ありませんでしたが・・・(汗)
>あっ平野さんに憧れる方多いですよ、周りでちらほらお話でますから
こんな褒められ方すると、日頃褒められる事に慣れてない身としては勘違いして鼻が伸びそうです(笑)
何はともあれ、こんなに色々な事をやらさせてもらえるのは、さりげなくバックアップしてくれる家族と会社があるからでもあります。
色々な事に感謝の念が絶えません♪
ゴメンナサイ!
上のコメント私です、名前入れ忘れてしまいました(笑)
大人も一緒で褒めるとのびるんじゃないですかね^^
これからもがんばってください。
おっと!栄5さんでしたか!!
匿名なので、どなたなんだろう・・と考えておりました(笑)
なんかサンドブラストも調子良さそうですねぇ♪今度詳しく教えてください!
駅は、街に根付くものです。焼失した駅舎が愛されたのも、長い年月があったからこそ。プレハブ駅舎に愛着が生まれたのも、長年居座ってたからでは無いでしょうか?
外部の評価は有り難いですが、実際の労苦をちゃんと理解しているのは内部の人たち(市民)です。
この駅が街と共に在る限り、きっと愛され、評価されると思います。
butchi様
〈スミマセン!コメントをお返ししていたのがエラーで反映されていなかった事に気が付きました。〉
>この駅が街と共に在る限り、きっと愛され、評価されると思います。
そうですよね、、駅と街が共にあれる様、私達市民も頑張っていかねばなりませんね。長い年月という絶対的なものに、更にもう一皮かぶせられるように!