今日、事務所に分厚い配送物が届く。
うん?
と思いきや、送り主は《財団法人 日本産業デザイン振興会》となっている。
昨年末に取材に来ていただいた、グッドデザインのイヤーブックだ!
取材の報酬代わりに2冊も送ってくれました。(感謝!)
中を開くと、、
見開き3ページに岩見沢複合駅舎について。
今月27日に岩見沢で住民自治フォーラムの講師で来岩する(株)ワークヴィジョンズ西村氏のコメントを元にした文面と、レンガプロジェクトの仁志本部長、JR倉谷氏、そして恥ずかしながら私のコメント(極々一部)が元となった文面が載っている。
このイヤーブックには2009年度 約3,000作品の応募の中から《Gマーク》をつける事を許された1,034作品が全て網羅されている。
そのどれを見ていても洗練されていて飽きる事はなく、あらためてその中で大賞をとった岩見沢複合駅舎を造った西村さんの凄さがわかる。
審査ユニット長 南雲勝志氏の言葉(抜粋)
中央主導の風潮が否めない昨今、それぞれの自治体なりの進み方を住民自らが見つけなければなりません。この駅舎がそのきっかけになり得る事は確かです。これから求められるデザインは、大量生産と消費をあおるものではない。岩見沢駅のグッドデザイン大賞受賞は、今、生活者が欲しているのは未来に希望を残すデザインであると、象徴している気がします。
ちなみにこのイヤーブック。
一冊5,040円(税抜き)と高価なものではありますが、目の保養にはかなり良いかも。。
ご興味のある方は是非どうぞ。(こちらから購入できます。)
http://www.g-mark.org/archive/books/yb2009/index.html
補足;この駅舎に若干ではありますが携わらせていただき、本当に貴重な経験を沢山させていただいて。
しかしながら、今なおウダウダとしながら次のステップに動き出せない自分がいたりして・・・(汗)
色々と公の場でお話をさせていただく場面などをいただき、その都度何とか前へ!と思うものの、何とも世知辛い世の中で見通しの暗い中、日常に追われ、そこを打破するためのエネルギーがまだ足りないらしい。
言い始めれば出来ない理由は星の数ほどあるけれど、足下を固めるのに必死なだけで藻掻くのは、これまた己の力不足というより他はない。
日々修行というには、なんともトンネルの出口の光が見えない事には行く先すら定まらず。。
すんません。ひとりごとです。
《専務取締役 平野》
お久しぶりです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私は元自動車のエンジン部品メーカーに勤務しておりましたので、昨今のEV化の流れは死活問題になるだろうなぁと思って見ています。
益々国内産業の空洞化が進みそうで怖いですね。
今の円高政策を改めないかぎり、日本に未来は無いでしょう。
子供手当なんかをバラまいて喜んでいる場合じゃないのに今の政府ときたら・・(ため息)
厄年こそ大きな事を起こして、厄を祓うということはよく言われます。
厄年に家を建てて厄を祓う、のもその一つ
前厄には、ちょっと大きな事
厄年には、ちょっと度胸のいるようなことにチャレンジしたいものですね、私も同じ歳なので
カルゴンさん
ご無沙汰しています。今年も宜しくお願いいたします。
カルゴンさんが自動車関連だったとは初耳でした。でも、だからこそ尚更感じることですよね。。
我々の身の回りでも色々と死活問題が蔓延しております(汗)。。日本の行く末は対処が多様化しすぎていて、どうにも手がつけられない様な気がして本当に怖いです。
なんちゃん。
そうですね。。厄払いにはお互い度胸満点のチャレンジで祓いますか(笑)とりあえず前厄なのでそれなりの小規模なスケールで♪
今年もよろしく!(おそ~っ!)
おみくじの執念 恐るべし!
そのエネルギー使い過ぎでは?
朝散!ガンバレ!(続くかなぁ。。)
加藤部長
こちらこそ今年も宜しくお願いします!
おみくじは大事です♪(笑)
ちなみに朝散・・・
明日リベンジです(汗)。。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします!
景気が悪いのはもはや建設業界だけじゃないですからね。
アンテナをピンッっと張って今年も一年がんばりましょう!
p.s
朝散ですかぁ・・・。
無理せずに続けてくださいね(自分はムリですが・笑)
くまさん
こちらこそ宜しくお願いいたします。
アンテナをピシ~ッと張り続けていたいものですね。そのためにも協力して色々とやってまいりましょう♪
朝散。。すでに1日坊主ですから(汗)